新人、プリセプター、メンター、ナナメンの皆さんに
『今』を語ってもらいました。
プリセプティー:八女リハビリ病院勤務 入職当初は慣れない土地、慣れない環境で不安になる事が多くありました。しかし、何か困った事があればすぐに先輩に相談できるような環境があり、今では不安は消え去り、楽しさ・やりがいを感じ、日々楽しく仕事に取り組んでいます。プリセプター、メンター、ナナメンの先輩方は特に気にかけてくださいます。これからも患者様としっかり向き合えるように頑張っていきたいと思います。
プリセプター:八女リハビリ病院勤務(6年目) 入職当初は県外から来たこともあって、八女の地にすぐには馴れず、緊張している姿が印象的でした。実際、私も遠方から就職し、慣れるまでに苦労したので、その経験を活かし、まずは環境に慣れてもらえるようアドバイスを行っていきました。近くで成長している姿や頑張っている姿を見ると、とても頼もしく思えます。
ナナメン:訪問リハビリ勤務(7年目) ナナメンとして、当法人で働くことの楽しさやメリットを伝えていくことで、彼女にも目的を持って行動し、様々なことにチャレンジして欲しいと思っています。素直で、患者様や同僚への思いやりがある彼女を見てきて、私もいい刺激を頂いているので、一緒に成長していければと思います。
メンター:八女リハビリ病院勤務(7年目)
新人の頃、右も左も分からずどうしようと迷っていた時、声をかけてくれたのがプリセプターでした。親身になって悩みを聞き、熱心に指導してくれた姿が印象に残っています。
入職して6年目となり、教える側となった今ではメンターとして、新人さんや各プリセプターとのコミュニケーションを密に取り、相談しやすい環境作りに励んでいます。伝えることや教えることの難しさを日々感じていますが、過去に先輩方から自分がしていただいたように、後輩のサポートが出来ればと思います。
当法人は人材育成に力を入れています。
専門職としての確かな知識と技術、そして人間性が育つ環境がここにあります。 なりたいセラピストへ、個々の成長段階に応じてサポートしていきます。
「専門的情報収集」、「リスク管理」、「コミュニケーション」を各施設の先輩セラピストが講師として、研修会を開催します。
ICFでの目標設定や介護・医療保険制度などの基礎知識に加えて、自身の環境で必要な知識を身に付け、チーム内での自身の役割を理解できるよう心掛けています。
医学的なリスク管理だけでなく、医療現場での感染対策やフィジカルアセスメント、緊急時の対応などをわかりやすい講義と実技を交えながら行っています。
セラピストとしての身だしなみや言葉遣いに加えて、来客対応や訪問時のマナー、電話対応など社会人としての基礎を固めます。また、信頼関係構築のためのコミュニケーション技術力の向上にも力を入れています。
新人セラピスト一人ひとりにそれぞれ先輩セラピストがついて、一定期間マンツーマンの指導を行う教育方法です。
事前に指導者としての教育を受けたプリセプターが新人の皆さんをきめ細かく指導していきます。
自律したスタッフの育成とリハビリの質向上を図ることを目的とし、キャリア開発ラダーシステムを取り入れています。キャリア開発の主体は個々のスタッフです。
臨床現場で自らの課題を見出し、それに取り組むことによって、専門職として求められる能力の開発と一人の人間としての成長につながります。
自主的な成長への意欲とキャリア開発の動機付けができることを目指しています。
新しい情報が入り次第ご案内させていただきます
やりがいや充実感を感じながら働き、趣味や自己研さんにも打ち込むことができる環境がここにあります。
産前6週間、産後8週間と、お子さんが1歳になるまでの育児期間の休業が認められています。そして、3歳になるまでの育児期間中の短時間勤務制度が利用できます。
近隣の白百合幼稚園と業務提携をしており、子育てへの経済的負担の軽減や安心した勤務できる体制を整えています。
白百合幼稚園ホームページ(iタウンページ)