医療法人柳育会 > 八女リハビリ病院 > 診療部門のご案内 > 栄養科

栄養科|診療部門のご案内

栄養科のご紹介

入院中の食事は治療の一環ととらえて、食事を通じて栄養を管理し治療効果を高め、病気の回復につながるお手伝いができるよう努めています。

食事の種類

  • 一般治療食・・・特に食事の内容について制限のないバランスのとれた食事
  • 特別治療食・・・病気の内容にあわせてコントロールされた食事
             (糖尿病・肥満・脂質異常症・心臓病・腎臓病・肝臓病・胃腸の疾患など)

患者様に合った形態を提供できるように様々な段階を設定しています。

【食事の一例】


丑の日
うなぎご飯
炒り鶏
きゅうりの酢の物
茶碗蒸し
 

五色の花ご飯
蒸し鶏のバンバンジー
大根のゆずドレ和え
南瓜の煮物
つみれの清汁
 

麺の日
ちゃんぽん
ほうれん草のマヨ和え
錦糸焼売
ココアワッフル
 

ソフト食
雑炊
たらの寄せ鍋風ゆずおろしあん
鶏とほうれん草のバター醤油
スイート南瓜
茶碗蒸し
 

  • 適時適温
    喫食時間は朝8時、昼12時、夕食18時です。温冷配膳車を使用し、適温での食事提供を心がけています。

入院・外来栄養食事指導

入院・外来の患者様に対して食事に関する指導・相談を行っています。

栄養科スタッフ

  • 当院 管理栄養士2名
  • 管理栄養士・調理師・調理員

食事は人間の体を作る基本であると同時に楽しみでもあります。入院患者様においしく安心して食事を召し上がって頂けるように、栄養・味付け・盛り付け・安全面に気を配り、月に1度行事食を取り入れ「喜ばれる食事」の提供に取り組んでいます。

ページの先頭へ
八女リハビリ病院 0943-23-7272